コンテンツにジャンプ

トップページ > よくある質問

よくある質問

利用券

Q:図書館を利用するに何か手続きが必要ですか?

A:図書館内で本や雑誌を読んだりするのに手続きは必要ありません。
自由にご利用ください。
ただし、本を借りるのには「利用券」が必要です。

Q:利用券は何歳から作れますか?

A:0歳から作れます。
注:中学生までのお子さんは、保護者が同伴するか、ご自宅等へお電話して保護者の同意を得てから「利用券」をお作りします。

Q:家族の利用券を代理で申請してもいいですか?

A:原則ご本人に申請していただきます。
申込用紙におひとりで記入できない場合は本人が同席したうえで代理の方が記入してください。

返却

Q:図書館が閉館中に本を返したい

A:玄関右脇にあるブックポストをご利用ください。

本館、香日向分館にありますが公民館にはありません。
注:CD、紙芝居、他の図書館から借りた本は、破損する恐れがありますので、お手数ですが開館時間中にカウンターへお持ちください。

Q:図書館で借りた本やCDを公民館で返却できますか?

A:幸手市内の公民館(中央公民館を除く)でしたら図書館本館や香日向分館で借りたものも返却できます。
また、公民館で借りた本を図書館本館や香日向分館で返却できます。

Q:期限日までに返しに行けなくなりました

A:体調不良などで返却期日を過ぎてしまう場合には、図書館までご連絡ください。
また、パスワードをお持ちの方は、インターネット上からご自身で貸出期間を延長することができます。

注:延長には制限があります。詳しくは「よくある質問>延長」の項目をご覧ください。

延長

Q:延長とはなんですか?

A:貸出期間を延長することです。手続きした日から2週間、貸出期間が延長されます。

Q:どんなものでも延長できるのですか?

A:ご自身がいま借りられているものの中で、返却日を過ぎておらず、予約が入っていないものに限ります。
また、貸出日から1週間経過していないものは延長できません。
すでに一度延長したものも、再度延長できません。図書館へご返却ください。

注:他の図書館から取り寄せして貸出したものは、カウンターでのみ延長を受け付けます。ただし、お借りした図書館の事情により延長できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

Q:どうやって延長するのですか?

A:パスワードをお持ちの方は、インターネット上からご自身で延長できます。
お電話でもうけたまわります。その際、お手元に図書の利用券をご用意ください。

注:他の図書館から取り寄せして貸出したものは、カウンターでのみ延長を受け付けます。ただし、お借りした図書館の事情により延長できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

リクエスト(予約)

Q:借りたい本が貸出中でした

A:リクエスト(予約)を申し込んでください。
申込用紙は図書館のカウンターにあります。

Q:借りたい本が幸手市内の図書館にありませんでした

A:リクエスト(予約)を申し込んでください。埼玉県内の図書館から取り寄せできる場合があります。
申込用紙は図書館のカウンターにあります。

注:ご用意できない場合もあります、あらかじめご了承ください。

注:CDの予約は、幸手市立図書館に所蔵しているものに限ります。

注:当館で所蔵していないコミックについては、リクエストをお受けできません。

Q:リクエスト(予約)は図書館に行かないとできないのですか?

A:電話でのリクエスト(予約)を受け付けています。
題名や作者などわかる範囲でお教えください。
また、幸手市立図書館で所蔵している本にかぎり、パスワードをお持ちの方はWEB予約を利用できます。

Q:リクエスト(予約)は何冊までできますか

A:ひとつのカードで、本が10冊とCDが3点、合計13点まで予約できます。

注:貸出は本とCD合わせて10点までです。

Q:リクエスト(予約)したものが図書館に届いたら

A:ご用意できた際は、電話でその旨をお伝えします。お伝えした日から1週間、図書館に取り置いています。期日を過ぎてもご来館がない場合はその予約を取り消しますのでご注意ください。やむをえない事情で数日遅れる際は、お電話いただければ対応できる場合もあります。

連絡不要を選択した方も、用意できた日から1週間、取り置いています。直接ご自身でカウンターに声をかけ確認するほか、パスワードをお持ちの方は利用者メニューからご確認ください。くわしい方法はこちらをご覧ください。

Q:リクエスト(予約)の受け取り

A:予約した方のカードをご持参ください。
貸出は10点までです。今現在借りている数と予約受取りするものとを合わせた数ですので、場合によっては一度にすべての予約をお渡しできないことがありますがご了承ください。
予約した方と違う方へ貸すことはできません。

WEB予約

Q:WEB予約を利用するのに手続きが必要ですか?

A:幸手市立図書館の利用券の他に、パスワードを発行します。
パスワードを発行できるのは、中学生以上の利用者本人です。本人確認ができる書類(免許証・学生証・保険証 等)をご持参ください。
本人が来館できない場合の申請には、委任状またはお電話での確認が必要となりますので、カウンターにお声かけください。

注:パスワードの発行は、本館と香日向分館でおこないます。公民館では受け付けできませんのでご注意ください。

Q:パスワードとはなんですか?

A:パスワードがあると幸手市立図書館ホームページから以下のようなことができます。

  1. 幸手市立図書館で所蔵している本やCDを予約できます。
  2. ご自身がいま借りられている資料の一覧が見られます。
  3. 貸出期間の延長ができます。
    注:詳しくは「よくある質問>延長」の項目をご覧ください。
  4. ご自身がいま予約中の資料の一覧と、その状態を確認できます。
  5. スマートフォンで利用券が表示できます。
    注:詳しくは「利用案内>パスワード」をご覧ください。
 

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。